
甘いものばかり食べている人だけではなく、ちゃんと毎日歯を磨いている人だって虫歯になってしまうことがあります。多くの人が経験している「身近な病気」ですよね。それだけ身近なのに、詳しいことはほとんど知らないという方が多いのでは? 虫歯を治すため、予防するために、まずは虫歯のことをもっと知りましょう!
そもそも虫歯は、「ミュータンス菌」などの細菌によって引き起こされる「感染症」。虫歯の原因菌がお口のなかにある糖分を摂取し、酸を出します。この酸によって歯が溶ける病気が「虫歯」です。虫歯は、いくつかの原因が組み合わさって発症します。
| 砂糖の含まれたものばかり食べる | プラーク(歯垢)が溜まる |
|---|---|
| 虫歯の原因菌は糖分が大好き。砂糖の含まれたお菓子ばかり食べていると、虫歯にかかりやすくなります。 | プラークは細菌のかたまり。その中には虫歯の原因菌も含まれているため、プラークが溜まっていると虫歯にかかりやすくなります。 |
| 歯の状態が悪い | 歯磨きが不十分 |
| 歯並びが悪くてプラークが溜まりやすい人や、もともと歯質が弱い人などは虫歯にかかりやすくなります。 | ちゃんと磨いているつもりでも、汚れが残っていれば、そこから虫歯になってしまうことがあります。 |
| 家族や身近な人からの感染 | 唾液の量が少ない |
| 恋人同士でキスをしたり、大人が使ったお箸やスプーンなどをお子さんに使わせることで感染することもあります。 | 唾液には、細菌を洗い流す作用があります。ドライマウスなどで唾液の量が少ないと、虫歯になりやすくなります。 |
虫歯は治療せずにいると少しずつ進行して、ひどくなると歯を抜かなければならなくなってしまうことも。気になる症状があったら、早めの治療が必要です。
| 進行段階 | 症状 | 治療法 |
|---|---|---|
C0
|
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1
|
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2
|
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰めもの)で補います。 |
C3
|
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せもの)を被せます。 |
C4
|
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
























